ページをGoogle検索結果に表示させなくするために使われるnoindexタグですが、実際のところ一般的なブログや個人のサイトで使う必要のあるケースはほとんどありません。
どのようなサイトのどのようなケースにおいてnoindexタグを使うのか、いくつかの例を用いて解説します。
noindexタグとは
noindexタグとは、Googleが検索結果に表示するまでのフローである
クロール(調査)→インデックス(登録)→Google検索結果に表示
の中で、noindexタグを設置したページにインデックスをさせないようにすることができるタグです。
noindexタグが設置されたぺージは院デックされないため、Googleの検索結果に表示されません。
つまり、Googleの検索結果に表示させたくないページに設置することが多いですが、それはいったいどのようなページなのでしょうか。
noindexタグを使う必要のないケース
ではnoindexタグを使う必要のないケースから説明します。
一般的にnoindexタグについて検索した時に見受けられるケースで、本当に使う必要があるのかという観点で見てみましょう。
重複ページとGoogleに判断されているページ
重複ページとは、サイト内に同じようなページが複数あることによってGoogleによって重複と判断され、その数が多いとSEOにも影響を与えると言われています。
よく例となるのは「https/http」「URL末尾の”/(スラッシュ)”ありなし」だったり、ECサイトにおける商品のバリエーション(色違い/サイズ違いなど)があります。
このようなケースでnoindexを使う必要があるのでしょうか。
noindexを使うことでも重複自体は改善できるのですが、そのページをインデックスしてもらえないためSEO評価を無駄にしてしまいます。
重複ページの場合、「canonicalタグ」と呼ばれる重複ページを改善することができるタグを使うと、インデックスしてもらいつつオリジナル(重複の元ページ)にSEO評価を送ることができるので、noindexではなくcanonicalタグを使うことがベターです。
また、重複ページはリダイレクトさせることでも解消可能ですので、重複ページの解消のためにnoindexタグを使う必要性は薄いです。
コンテンツ量が少ない(低品質な)ページ
コンテンツ量が少ない(低品質な)ページ≒SEO評価の低いページでもnoindexタグを使うとよいなどと言われていたりしますが、
そもそも前提として、SEO評価が低いことはSEO的にマイナス評価を得ているということではない、ということです。
確かにコンテンツ量が少ない(低品質である)ことで高い評価は得られていないかもしれません(これもGoogleの判断なので、本当に低品質か実際わかりません)が、
一般的なサイトではSEOが低い評価でもページを表示させておくことでサイト全体のコンテンツ量を増やすことの方がより重要だからです。
大規模メディアサイト(月間数千万PV)でSEOコンサルを行っていたときは気にする必要がありましたが、そのような例外を除き、ほとんどのサイトではコンテンツとなるページでnoindexタグを使うことはまずありません。
noindexタグを使うケース
ではどのようなケースでnoindexは使われるのでしょうか。
基本的にnoindexタグは使う必要がない
使うべきケースで使う必要がないというのもおかしな話ですが、
サイト内のページ数(URL数)が5万以下のページではほとんどの場合noindexタグを使う必要性はほとんどありません。
5万という数は1つのXMLサイトマップに記述できるURL数を目安に言っていますが、noindexタグはそれ以上の中規模~大規模サイトでサイト内であればコンテンツの整理を行うことで効果を発揮する場合はありますが、
一方、noindexタグをつかうことで本来は評価に問題のないページすら非表示にしてしまう危険性もあります。
Google側としてはサイト全体を全てクロール・インデックスさせたいという意図がありますし、そこまでしてページを表示させないことによるメリットはないので、基本的にはnoindexタグは使わないことがベストです。
それでもnoindexタグを使うケース
それはGoogleの検索結果に絶対に表示させたくないページです。
そもそもそのようなページをサイト内に存在させておくことがリスクですが、どうしてもサイト内に置く必要があって、検索結果には表示させたくないページであれば設置しましょう。
おわりに
noindexタグは基本的に関わる必要がないタグであり、使う必要が無ければそのサイトは健全です。
noindexタグを使うケースではほとんどの場合、他の方法でより良い効果を出しつつ改善できますので、noindex以外の方法で検討してみるとよいでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ihiro
最新記事 by ihiro (全て見る)
- WEBサイトでnoindexタグを使うべきページ、使う必要のないページとは - 2020年9月1日
- Googleに素早くページをクロール・インデックスさせる方法 - 2020年8月31日
- Adobe XDでグループ化されたオブジェクトの中にある要素を選択する方法 - 2020年8月25日