WEBサイトの運営をしていたりSEOについて気にしていると、サイト内のページがちゃんとGoogleにインデックスされているか(Googleの検索結果に表示されているか)を確認したいことってありますよね。
今回はGoogleにインデックスされているか確認する方法を紹介します。
Googleにインデックスされるとは
そもそもGoogleにインデックスされるというのはどのようなことを指すのでしょうか。
Google検索に表示までの仕組みを簡単に言うと、Googleのクローラー(情報収集ロボット)がWEB上のあらゆるWEBサイトのページをクロール(≒調査)し、インデックス(≒記録)することでGoogleの検索結果に表示しても問題ないとなればGoogleの検索結果に表示されます。
つまり、インデックス(クロール)されないと、Googleの検索結果には表示されないため、私たちがどのようなキーワードで検索しても、出てくることはありません。
そのため、そもそもインデックスされないことにはサイトをGoogleに表示させることができないため、Googleにインデックスされるということは非常に重要です。
Googleにインデックスされているか確認する方法
では実際にサイト内のページがGoogleにインデックスされているか確認する方法について2つ紹介します。
GoogleサーチコンソールでURL検査をする
最も正確にWBEサイトのページのインデックスを確認する方法はGoogleサーチコンソールでURL検査することです。
サーチコンソールはGoogleが提供している無料のツールでSEOでは特に重要なツールとなっており、もしまだサーチコンソールを導入していない場合には、SEO関係なくサイトのインデックス/クロール状態を確認することができるので導入を推奨します。
やり方自体も簡単で、サーチコンソールにログインした後、ページ上部の検索窓にURLを打ち込むだけです。
するとインデックスされていれば「URL は Google に登録されています」と表示され、されていなければ「
URL が Google に登録されていません」またその原因の調査にも利用することができます。
詳しい使い方については以下記事でも紹介していますので、参考にしてください。

Google検索コマンド「site:」を使う
もしまだサーチコンソールを導入していない、導入するのが難しい場合には、Googleの検索窓に「site:ドメイン/ディレクトリ/ページURL」などを打って検索する「site:」コマンドを使うことでも確認できます。
「site:ページのURL」ページのURLを打つことで、インデックスされていればそのページがGoogle検索結果に表示されます。
また「site:サイトのドメイン」を打つことで、サイト全体のインデックス数の確認をすることもできます。
サーチコンソールのURL検査ではできないこととして、サーチコンソールでは自サイト以外は見ることはできませんが、「site:他社サイトのドメイン」を打つこと他サイトのインデックス状況も確認することができます。
おわりに
GoogleにインデックスされていないとGoogle検索結果に表示されないので、記事を投稿したり新たなページを作成した場合には、上記の方法でインデックスされているかどうかを確認するとよいでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ihiro
最新記事 by ihiro (全て見る)
- WEBサイトでnoindexタグを使うべきページ、使う必要のないページとは - 2020年9月1日
- Googleに素早くページをクロール・インデックスさせる方法 - 2020年8月31日
- Adobe XDでグループ化されたオブジェクトの中にある要素を選択する方法 - 2020年8月25日