Googleのサーチコンソールを使っていて、URL検査をしたときなどに「URL が Google に登録されていません」と出てくることがありますよね。
実際に「URL が Google に登録されていません」とはどのような状態を指していて、どこに問題があるのか、URL検査結果の詳細な見方について解説します。
「URL が Google に登録されていません」とは
そもそも「URLがGoogleに登録されていません」とはどのような状況を表しているのでしょうか。
わかりやすく言うと、「サイト内のあるページ(URL)が、Googleの検索結果に表示されていません」ということになります。
つまり、ユーザーが検索しても上位表示はおろかそもそもGoogleの検索結果自体に表示させることができていないため、Googleの検索からそのページに流入することはなくなってしまうのです。
サイト内のページはGoogleの検索結果に表示させたいことが多いはずですから、もしそのようなページでサーチコンソールで「URL が Google に登録されていません」と出た場合にはページに何らかの問題がある可能性があります。
では実際にURL検査結果の画面をもとに、「URL が Google に登録されていません」となった場合の原因を探ってみましょう
URL検査結果の解説
「URLがGoogleに登録されていません」と出ているということは、すでにURL検査をしているということかとは思いますが、もしURL検査の仕方がわからないということでしたら以下の記事を参考にURL検査をしてみてください

ここからはURL検査をしてみたあとの、結果の見方について個別にみていきます。
上の画像は実際に「URLがGoogleに登録されている」ページのURL検査結果ですが、「URLがGoogleに登録されていません」と比較して解説するため、「URLがGoogleに登録されていません」と出ているページと何が違うのかを確認してみましょう。
サイトマップ
ここでいうサイトマップとは、「XMLサイトマップ」のことです。
XMLサイトマップはGoogleのクローラーに対して、クローリングを円滑にまた網羅的にしてもらうことに役立つものなのですが、そのXMLサイトマップの中にページのURLが記述されているかどうかを確認できます。
つまり、XMLサイトマップに記載されていればそのサイトマップのファイル名が記述されますが、XMLサイトマップに記述されていない場合は「該当なし」と表示されるでしょう。
「該当なし」と表示されている場合にはば実際にXMLサイトマップに記載されているかどうかを確認してみてください。
参照元ページ
参照元ページとは、Googleのクローラーがそのページに来る前に見たページのURLのことです。
Googleのクローラーがページに遷移する場合は主に2つあり、①XMLサイトマップから直接遷移するか、②ページ内のリンクを辿って遷移する、になります。
参照元ページが「検出されませんでした」と出ると、他のページにリンクがないのではと思うかもしれませんが、XMLサイトマップから直接来たので、まだ別ページからは来てないですという意味の場合もあります。
参照元ページの有無が「URLがGoogleに登録されていません」の直接的な原因にはなりにくいですが、もし検出されてない場合には、サイト内の内部リンクの数が少ない、遷移元が少ないとも言えますので、内部リンクを確認してみましょう。
前回のクロール
こちらはそのままの意味でGoogleのクローラーが最後にそのページをクロールしたときを表します。
もし「該当なし」となっていればまだクロールされていないことになりますので、「公開URLを検査」あるいは「インデックス登録をリクエスト」をしてみて、Googleにクロールをお願いするといいかもしれません。
ユーザーエージェント
GoogleのクローラーにはPC用とスマートフォン用の2つの種類存在します。
そのどちらでクロールされたかについて表示されていますが、最近はモバイルファーストインデックスの影響で、スマートフォン用のクローラーでクロールされていることがほとんどだと思います。
クローラーの種別によって「URLがGoogleに登録されていません」となるケースはないのであまり気にする必要はないですが、もしPC用のクローラーであった場合はまだサイトがモバイルファーストインデックスに対応していないことになります。
クロールを許可/ページの取得/インデックスを許可
こちらの3項目は、Googleのクローラーに対してそのページのクロール/ページの取得/インデックスを許可しているどうかを確認できます。
基本的にGoogleのクローラーはサイト全体をクロールしてしまうのですが、サイト側でGoogleのクローラーに対してクロールしないでください(robots.txt)や、インデックスをしないでください(noindexタグ)など、ページ個別に設定することができるものがあります。
そのような設定をしている場合には「いいえ」と出ているかもしれませんが、何も設定した記憶がないという場合、サイトの設定を確認してみてください。
クロールやインデックスの許可をしていないと、クローラーはGoogleの検索結果に表示しません。
ユーザーが指定した正規URL/Googleが指定した正規URL
ユーザーが指定した正規URLとは、ページに設置されているcanonicalタグで指定されたURLを指します。
canonicalタグとはGoogleに対してこのページが正しいページですよと知らせるページで、重複ページの改善に使われるタグです。
具体的には、ECサイトで商品は同じなのに色のみが異なるバリエーションがある商品のページをGoogleは重複としてしまうケースがあり、その色が違う商品のページにcanonicalタグでオリジナル商品のページURLを指定することで解消します。
もしcanonicalタグは設置が必須なタグというわけではないので、設置されていなければ表示されませんが、一般的には自己参照(そのページ自体のURLを指定したcanonicalタグを設置)することが多いです。
一方、Googleが指定した正規URLとは、Googleが判断する正規ページとしたほうがいいんじゃないかというページのURLで、こちらがユーザーが指定した正規URLと同じであれば問題ないのですが、もし異なっている場合はGoogleはそのページが別のページ重複していると考えている可能性があるため注意が必要です。
重複ページがある場合には、片方した登録されずもう片方はインデックスされないことがありますので、こちらも確認してみるとよいでしょう。
おわりに
もし「URLがGoogleに登録されていません」と出てしまった場合には上記のURL検査結果の項目を確認し、どこに問題があるのかを見てみるところから始めてみてください。
サイト側の問題の可能性もありますが、Google側の問題ということもありえますので、まず問題個所の特定し、対応策を検討する必要があります。
問題個所は特定できたが、どのような対策が必要かわからないということがあればお問い合わせください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ihiro
最新記事 by ihiro (全て見る)
- WEBサイトでnoindexタグを使うべきページ、使う必要のないページとは - 2020年9月1日
- Googleに素早くページをクロール・インデックスさせる方法 - 2020年8月31日
- Adobe XDでグループ化されたオブジェクトの中にある要素を選択する方法 - 2020年8月25日