Googleが提供しているサーチコンソール(Search Console)はSEOには欠かせないツールの一つですが、使い方がよくわからないという人も少なくないと思います。
今回はサーチコンソールの機能である「URL検査」について使い方と検査結果の見方を紹介します。
URL検査とは
URL検査はサーチコンソールにある機能の一つで、個別のURL単位でURLのインデックス状況を検査することができる機能です。
具体的には「Googleの検索結果にちゃんと表示されているか(インデックスされているか)」ということを確認し、表示されていなければページ自体がGoogleに表示されていないことをSEOとしてマイナス要因の原因の調査するために使うことが多いです。
URL検査で原因を見つけることができれば、それを修正することでSEO評価の改善につなげることができるようになります。
URL検査の使い方
URL検査の使い方自体は簡単です。
サーチコンソールに入った後、ヘッダーに表示されている検索窓にサイト内のURLを打つだけです。
ちゃんとインデックスされているか(Googleの検索結果に表示されているか)、過去に問題があったページがインデックスされているかなど、それぞれ確認することができます。
URL検査結果の見方
インデックスされている場合の検査結果
「URLはGoogleに登録されています」という言葉と緑色のチェックのアイコンがついている場合、正常にGoogleの検索結果表示されていることを表しています。
この場合は何の問題もないため、他に操作する必要はありません。
そのほか、黄色いアイコンで「URL は Google に登録されていますが問題があります」
インデックスされていない場合の検査結果
「URLがGoogleに登録されていません」と出た場合、これはGoogle側の判断によってインデックスされておらず、ページがGoogleの検索結果に表示されていないということを意味します。
こちら場合はいくつかケースが考えられ、これまでに遭遇したGoogle側の判断としてよくあるのがGoogleのクローラーが別ページを正規ページとして考えている(このページを重複と考えている)ケースですね。
こちらはサーチコンソール内で見ることができるインデックスカバレッジにて確認することができ、主に重複ページがある場合ですと、重複先のページが登録されないことが多いです。
重複ページの解消にはcanonicalタグを使うことによって解消することができるのですが、こちらは別途ご紹介します。
そのほか、赤いアイコンで「URL が Google に登録されていません。インデックス登録エラー」と表示されることもありますが、こちらはWEBサイト側にエラーがあるケースです。
ページに適用している拡張機能に問題がある、AMP ページに問題がある場合など、WEBサイト側の設定やシステム的な不備がある場合にインデックスしてもらえないため、こちらはその問題を修正することでインデックスされるようになるでしょう。
詳細な検索結果の見方
URL検査をした後に、「カバレッジ」の欄で見ることができる詳細な検査結果の見方については以下の記事で解説していますので、参考にしみてください。

公開URLをテスト
もし重要なページがインデックスされていない、あるいはインデックスされるように修正したけどちゃんとされるか確認したいとなった場合に、公開URLテストを使いましょう。
公開URLをテストとは、「実際に今インデックス登録をリクエストした際に、Googleはインデックスしてくれるのかを確認するテスト」になります。
URL検査で表示されている結果は「過去のGoogleのクローラーがそのページをクロールした際の結果」ということなので、過去にクローラーがインデックスしてくれなかったとしても、今現在はどうかを確認するために公開URLをテストという機能を使います。
公開URLをテストという右上のボタンを押すと、「公開URLをテストしています」というモーダルが出ますので、結果が出るまで1~2分待ちましょう。
公開URLをテスト後にURL検査と同じような画面が出ますので、そこで「URLはGoogleに登録できます」と表示されれば、次のインデックス登録をリクエストに移ります。
インデックス登録をリクエスト
インデックス登録をリクエストとは、文字通りGoogleのクローラーに対して「ページを再度クロールしてインデックスしてくれませんか」とお願いすることです。
通常ではクローラーがいつクロール/インデックスしてくれるかはサイトの規模によってさまざまで1日間隔でクロールしてくれることもあれば次のクロールが1か月後ということもあります。
しかし、インデックス登録をリクエストをするとこれまでの経験上約5分くらいでGoogleのクローラーは再度クロールをしてくれてくれるような気はしますので、もし急ぎページをインデックスさせてGoogleの検索結果に表示させたいということがあれば、インデックス登録をリクエストしてみましょう。
インデックス登録をリクエストは、新しくサイト内にページを追加して、すぐにGoogle検索に表示させたいという場合にも有効で、Googleのクロールをじっと待つ時間も惜しいというときにも使ってみると、インデックス可能な場合はすぐにインデックスされるようになります。
インデックスリクエストは複数回送っても特に意味はないので、一回送ってみてやはりだめとなればもう一度URL検査→公開URLを検査して、問題がないかどうか再度確認したほうがよいでしょう。
おわりに
サーチコンソールのURL検査について簡単に紹介しましたが、サーチコンソールでできることはURL検査以外にもたくさんあります。
URL検査を使いサイト内のページが正しくインデックスされているか(Googleの検索結果に表示されているか)を確認することで、健全なサイト運営の助けとなれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
ihiro
最新記事 by ihiro (全て見る)
- WEBサイトでnoindexタグを使うべきページ、使う必要のないページとは - 2020年9月1日
- Googleに素早くページをクロール・インデックスさせる方法 - 2020年8月31日
- Adobe XDでグループ化されたオブジェクトの中にある要素を選択する方法 - 2020年8月25日